コンパネと設定別にすんな
コンパネと設定別にすんな

情弱や

基本的にMacの仕様に近付く
タスクバーは真ん中に寄るしウィンドウはぬるぬる動くしタスマネは出しづらいし
取り急ぎアプデする必要は無いと思うで
ラインナップがつまらなくなったからか?

そんな時代に情報発信をするにはWebサイトが必要で、Webサイトを制作するためには専用のHTML言語を習得する必要がありました。
書籍だけでなくインターネットにもHTMLを学べるコンテンツはさまざまありましたが、中でももっとも多くの人が参照したであろうサイトが「とほほのWWW入門」。Webサイト制作に関する膨大な情報がきれいに整理されており、素人でも分かりやすくHTMLについて学習できる「先生」のような存在です。
とほほのWWW入門は1996年に開設されましたが、26年たった今も健在です。現在でもコンテンツは精力的に更新されており、HTMLに限らずあらゆるWeb技術を網羅しています。
ユニークなのは「番外編」として、管理人である杜甫々(とほほ)さんの趣味や学びに関するコンテンツも掲載されていること。陶磁器や洋楽、仏教、資産運用、広島ラーメン……など、「HTML入門」と同じように膨大な情報が見やすく整理されています。
現在、60歳を目前に控えている杜甫々さん。年齢を重ねてもモチベーション高く学び、楽しみながら情報発信する原動力はどこからくるのでしょうか。
杜甫々(とほほ)さん
1960年代生まれ。大学卒業後、広島でソフトウェア会社に勤務。勤務の傍ら、1996年からWebに関する技術情報を紹介する「とほほのWWW入門」を開設。たまに中断しながらも、かれこれ25年以上、趣味の一つとして継続している。著書に「すぐひける・よくわかるHTMLハンドブック」、「CGI&Perl究極のレシピ350」。
──杜甫々さんは、1996年に「とほほのWWW入門」を開設されました。そもそものサイト開設のきっかけは何だったのでしょうか。
杜甫々さん(以下、杜甫々)
私がインターネット自体に触れたのは1988年のことです。会社に入って、たまたま配属されたのがインターネット関係の研究所でした。そこでインターネットの研究を行っていたのですが、そのときはまだWebというものは存在していませんでした。何年かたって「Webというものがはやっているらしいぞ」という話を耳にするようになったので「やってみようかな」と思ってWebサイト制作に取り組みました。
ただ、当時はまだWebサイト制作に関する日本語の情報があまりなかったんです。仕方なく英語のサイトを見て学んだりしていたのですが、どうせならもう自分で情報を整理しようと思い立ちました。そして、情報を整理したんだし、せっかくならWebに載せてしまおうという感じで立ち上げたのがとほほのWWW入門だったんです。
──綿密に計算してサイトを開設したというよりは、「せっかくだからやってみよう」くらいの感覚だったのですね。
杜甫々
そうなんです。だから、別にとほほのWWW入門だけをやるつもりもなかったんですよ。当時は妻がペイントブラシで描いた絵とか、家庭内で起きたよもやま話とか、いろいろなコンテンツを載せていて、WWW入門はその中の一つという位置付けだったんです。
以下ソース
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/interview/tohoho/

8~12年前にサポートが切れたウィンドウズ2000やウィンドウズXPの稼働が確認された。工場などのシステムに組み込まれたOSは更...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19BWA0Z11C22A2000000/

サクサク動いてる
無理して更新しなくてもいいのである

米メディアが3日夕、一斉に報じた。米紙ワシントン・ポストによると、ツイッターは従業員宛ての電子メールのなかで「会社を健全な軌道に乗せるため、我々は(4日)...
2022年11月4日 11:42
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN041KB0U2A101C2000000/

ゼンリンと提携してるヤフー地図使ってる


ポジショントークで自分の身を守ることしか考えてない人があまりにも増えすぎたからじゃないかな
どこに人材を割くかが他国と違ったんやろね
HPやDELLはパソコン安いけど日本製は高いののも謎なんだよね
きっとやり方悪いんだよね
トロンもアメリカ様の命令でMicrosoftのWindows一色になったが物ITはトロン返り咲きでシェアNo.1になったけどオープンソースなのでこれだけでは金にならない
20世紀の話を持ち出して嘆くのでは
やっていることが従軍慰安婦問題と同じだから前を見て考えませんか?
あと総務省のせいでガラパゴス加速
hpのPCは日本製だぞ
かなり前から組み立てはそうだよね
なんで日本メーカーは高かったのかなと思うよ
富士通NECはLenovoだし
DynaBookはシャープ=鴻海だし
Panasonicぐらいしか日本メーカー残っていない惨状
3G4G5Gは日本が技術的主体に策定しとるぞ
技術的にってんじゃなくて運用面だね
シムロックとかそのあたりの制度の整備が遅すぎた
技術的にもシェアは低下してる
開発参画メーカーも減ったし、特許も外国の方が多くなった
大量生産なら人件費安いとこが勝つに決まってる
hpはデリバリーコスト含めて規模的に東京生産がいいという判断や
それは日本の物流の凄さが背景にあるからや
CPU作るには日本の素材使わないと無理だからそういうところは抑えられてる
ステッパーとかはシェア取られてしまつてニコンは苦しんでる
なんのシェアかはわからんけど、Felicaとか今や世界中にそっと溶け込んどるからな
モバイルSuicaの技術ドーンと広まる可能性は十分あるぞ
色々勉強になりますありがとうございます
>>19
Felicaがそっと溶け込んでいるってどこの国のお話ですか?A/B規格じゃなくてFelica??
なんで中華スマホのグローバル版にも普通ついてないけど
どういうこと?
スマホも技術的には欧米一強で、組み立てるだけの製造は人件費安い中国に流れた

オフィス=Googleが無料で似たようなソフトを出す
IE=Googleが無料で出したChromeにボロ負け
Surface=Macにクオリティーでボロ負け、売上でもボロ負け
Azure=アマゾンのクラウドにボロ負け
Xbox=プレステ4、Switchにボロ負け←New!!!
GAFAN ネトフリ
という言葉もあるよ




メーカーは始業のベルではじまって終業のベルでおわってた
IT企業はベルすらない

どんなんなん?
楽しい?

習得するまで家に帰れない
euphoriaはいけたんやけどなぁ


水道水もそのまま飲めることが魅力らしい

エクセルとワードが使えるだけや
何から始めたらエンジニアになれるんや?


ビデオ会議サービスでは、米マイクロソフト傘下の「スカイプ(Skype)」など数多くのプレーヤーが競争している。そのなかでZoomが目立っているのは、使い勝手の良さが支持されているためだろう。例えばビデオ会議を主催する場合、会議のテーマや日時などを決め、参加者に専用のURLまたは会議室番号とパスワードを伝えれば招待できる。
他のサービスでは、参加者それぞれがIDを持ち、事前に交換しておく必要があるものが多い。一方、Zoomは会議の主催者がアカウントとIDを持っていれば参加者はIDを作る必要がない。会議中に資料を見せるといった機能もあるほか、必要なデータ通信量がほかのサービスよりも少ないとされ通信環境が安定していることも支持を集めている大きな理由だ。
100人までの参加であれば無料で利用でき、それ以上の参加人数では月額2000円から。全国の学校の一斉休校に伴い、Zoomは4月30日まで教育機関向けに無償で提供されている。東京都内のある私立中学校ではホームルームをZoomで開催するなど、企業だけでなく教育現場にも利用が広がりつつある。
米ズーム社は2011年の設立で、19年4月にナスダックへ上場した。創業者のエリック・ヤンCEO(最高経営責任者)は中国山東省の出身で、1997年に渡米しWebex社でエンジニアとして働いていた。のちに同社を買収した米シスコシステムズでビデオ会議ツールの開発に携わっていたヤン氏は、より使い勝手のよいサービスの開発を目指し起業を決めた。
新型コロナウイルスの世界的な感染でリモートワーク需要が拡大していることも追い風となり、ズーム社の株価は20年に入ってから約7割上昇。上場時に90億ドル(約9700億円)だった時価総額は320億ドルを上回る。ズーム社が4日に発表した20年1月期の売上高は前年同期比88%増の6億2265万ドル(約666億円)、当期純利益は同3.3倍の2530万ドルだった。21年1月期も売上高は9億500万~9億1500万ドルと5割近い成長を見込んでいる。
ライドシェア大手の米ウーバー・テクノロジーズやSNSの米ピンタレストなど、上場後も赤字が続き苦戦するテック企業が目立つ。「WeWork」を運営する米ウィーカンパニーの上場延期もあり、スタートアップ企業への見方が厳しくなっている。「シリコンバレーでは7年間で結果を出さなければ投資家がCEO交代を求める」(立教大学経済学部の山縣宏之教授)といわれるなか、投資家にとっても上場後に手堅く業績を伸ばし利益を確保しているズームが魅力的に映るのだろう。
ビデオ会議ツールの製造を手がける米Owl Labsが実施した調査によると、ビデオ会議ソフトの利用者のシェアではZoomが25%、2位に「Skype for business」が続く。Zoomはスタートアップ企業や従業員数が500人以下の比較的規模の小さな企業に使われている。
コミュニケーションの新たなプラットフォームとなりつつあるZoom。リモートワークが新たな働き方として定着すれば、今後さらにシェアを伸ばしそうだ。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/030501125/
経済学者のアレクサンダー・フィールド氏は、1930年代について、「20世紀の中で最も技術的に進歩した10年間」だと表現している。

ヤフーはネットオークションの「ヤフオク!」とフリマアプリの「PayPay(ペイペイ)フリマ」のガイドラインを見直した。災害など緊急事態に、生命に影響を及ぼす物品を不当な利益を得る目的で出品するのを禁止する。
メルカリは高額で出品されたマスクの削除を7日までに始めた。30枚で10万円を超すような出品がまだ掲載されているが「削除などの対応を順次進めている」という。楽天は1月31日、電子商取引サイト「楽天市場」に出店する約5万店に対して、マスクや消毒液などの高額出品について「災害などに乗じて価格を変更することを控えるように」と電子メールで通知した。
2020/2/7 16:37
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55382690X00C20A2910M00/
ひとまわりしたらもう無かった

25年までにデータセンターや社屋で使う電力を100%再生可能エネルギーでまかない、会社の敷地内で使う車も電気自動車(EV)に変える。21年夏にはゲーム機「Xbox」の部品メーカーなどサプライチェーン(供給網)に関わる企業にもCO2排出量を計測するツールを提供し、協力を要請する。社屋の建設に使う資材や食事にも踏み込む。
このほか、気候変動問題の解決につながる革新的な技術に投資する10億ドル(約1100億円)規模の基金を設ける。今後4年をかけて、CO2排出を減らすため技術開発プロジェクトや、新たな技術に取り組む企業・組織などに投資する。50年までには1975年の会社設立以降に出したCO2と同量分の削減に貢献する。
サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は16日に米ワシントン州の本社で開いた発表会で「(気候変動という)マクロな課題を単独で解決できる会社はない。ただ世界的なテック企業として我々には特に責任がある」と話した。環境・社会・企業統治(ESG)への姿勢を重視する投資家が増えるなかで、野心的な目標を掲げた格好だ。
マイクロソフトはクラウドサービスやソフトウエアを主体とする企業のため、製造業よりもカーボン・ネガティブに取り組みやすいとみられる。ただ、世界的な大企業が具体的な目標を掲げたことで、様々な産業の企業に対して同様の姿勢を求める動きが広がる可能性がある。
2020/1/17 5:32
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54495960X10C20A1000000/
マイクロソフトの戯言はいい加減やめて欲しい。
データ取るだけだろ
大量に買い換えさせてる件

…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53386390V11C19A2MM8000/
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1576443887/
関連スレッド(婉曲表現)

ZHDの親会社であるソフトバンクとLINEを傘下に持つ韓国・インターネットサービス大手、ネイバーが50%ずつ出資する共同出資会社を活用し、ZHDの親会社になる。ZHDは上場を続け、傘下に完全子会社として「ヤフー」と「LINE」が入る。
2019/11/18 8:44
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52288560Y9A111C1MM0000/
日本の経営者たちは、完全な負け組になってから合併する。
日本でボロ儲け後、仲間へ資金を渡し逃亡させる準備か
全て北朝鮮政府や北朝鮮の住民がブーメランを受ける
ヤフーサービスもLINEで動かそうとするだろう
ビジネスだけでは測れないのが日本人
LINEで価値あるのはメッセージサービスだけだから全部切るのかな
いっときメディアでlineを日本企業とメディアは日本人に流していたと思う。
テレビ局も普及に参与していた、本当に向こうのための社会にされていってる
それならプレミアム解除するけど
11か月じゃん
普通に延期しそう
株買い集めるだけでしょ?
ジャパンネット銀行と丸被りするよね
みな楽天に流れるな
転載元
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1574035866/0-

社員自身が労働時間の長さや配置を決められるフレックスタイム制。IT業界では20年ほど前に広く導入されましたが、運用の難しさから廃止する企業が増えていました。
そもそもフレックスタイム制は出退社の予定時刻をきちんと共有したり、他の社員や顧客に迷惑がかからないように出退社時間を調整したりする必要があります。
質問者の職場のように、フレックスタイム制を導入すると朝の在席率が悪くなり会議ができない、顧客やトラブルへの対応に支障を来すといった問題が起こりかねません。多くの人が関わるITプロジェクトはなおさら運用が難しいでしょう。筆者自身もIT企業でマネジャーを務めていた当時、質問者と同様の悩みを持っていました。
ところが最近、働き方改革で再びフレックスタイム制を導入する企業が出ているようです。質問のケースはフレックスタイム制をさらに進化させたスーパーフレックスです。コアタイム(拘束時間)が無いスーパーフレックスは社員の在席時間帯がバラバラになり、通常のフレックスタイム制よりも運用が難しくなります。
デメリットが多いスーパーフレックス
ところでスーパーフレックスで休憩時間がバラバラになるのは法令違反なのでしょうか。通常のフレックスタイム制ならコアタイムを設け、社員は一斉に休憩時間を取得できます。例えばコアタイムが10~15時の勤務なら、この時間内で一斉に休憩時間を付与します。労働基準法では労働時間が6時間超の場合は45分、8時間超の場合は60分を休憩時間と定めています。
しかしスーパーフレックスになると、社員がそろうコアタイムがありません。出勤時刻がバラバラなので、隣の社員は勤務中、自分は休憩中といった複雑な状況になります。この場合、社員に休憩時間の設定をゆだねる措置を、労使協定によって取り決めなければなりません。
社員にとっては出退社時間を自由に決められるスーパーフレックスですが、職場の管理職にとっては頭の痛い制度でしょう。コアタイムが無いので2~3時間ほどの勤務で退社する社員が出てくるでしょう。在席する時間帯が不明だと管理上プロジェクトの進捗にも支障が生じます。出退勤の予定時刻についてもチーム内でしっかりと共有する必要があると思います。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00084/00088/

変換ケーブルってあるの?
調べてもよくわかんないし
でてこないんだが
誰だよお前
MSは17年にスマホから撤退しており、再参入となる。画面ごとにアプリを使える利点をアピールし、2画面携帯端末の市場を拡大したい考えだ。日本での発売は未定。
「デュオ」は5・6インチの画面が二つ。手のひらサイズで、折り畳んでポケットに入れられる。基本ソフト(OS)は米グーグルの「アンドロイド」を搭載。
MS幹部は記者団に「多くのアプリを出しているグーグルと組んで、顧客のニーズに応えたい」と話した。
MSは14年にフィンランドのノキアから携帯電話事業を買収し、自社OS搭載のスマホを展開したが、アンドロイド端末と米アップルのiPhone(アイフォーン)の牙城を崩せなかった。
「ネオ」は、9インチの画面が二つあり、専用のキーボードでも入力できる。ウィンドウズ10ベースのOSを搭載する。
今年の年末商戦に向けた新製品も発表した。無線イヤホン「サーフェスイヤバッズ」は声やタッチで操作できる。MSの有料サービス「オフィス365」とも連携した。
米国で249ドル(約2万7000円)。日本での発売は未定。(共同)

折り畳みの部分がべこべこになるにきまってるのに

Pichai氏は、Googleが米政府の取り組み「Pledge to America's Workers」(米国の労働者に対する誓約)に署名することを明らかにした。署名した企業や業界団体は、「高校生から定年退職を控えた高齢の労働者まで、米国の労働者に教育、職業訓練、技能の再教育を行うプログラムを拡大する」ことを約束する。Pichai氏はさらに、ITの専門家を認定するGoogleのプログラムを2020年末までに米国の100のコミュニティーカレッジに拡大することも発表した。
2019年10月04日 11時36分
https://japan.cnet.com/article/35143538/
それを打開できるのか?
最新記事(画像付)
-
正直WindowsのUIは7が最高だったよな
-
最初に使ったWindows
-
windows10から11にして変わったことあるか?
-
ここ数年のMacはときめくものが無い。
-
【IT】「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由
-
【IT】サポート切れウィンドウズ29%、マイクロソフト調べ
-
【IT】マスク氏、Twitterで4000人規模の解雇開始 米報道
-
お前らGoogleのYouTube見てGoogleのマップ使ってるのになんでスマホはGoogleのAndroid使わないんだよ
-
最近のインターネットって「褒めないといけない」みたいな感じがして気持ち悪い
-
日本がIT全般やスマホ事業で勝てなかった理由
最新記事
人気記事(画像付)
記事検索
カテゴリー
アーカイブ
リンク集
最新コメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
読者登録
QRコード