
コンピュータ(システムやプログラム)には「時間経過」の概念がありません。命令を受けた瞬間からの経過時間は、秒単位でカウントアップしていくだけで、つまり「その瞬間」しかコンピュータは認識していません。
もう少し、かみ砕くと、「いま何時? 3時か、あと2時間仕事しなければ」という発想はなく、命令された時間だけ作業を繰り返しているということです。
これをプログラミングにより擬似的に、時間経過の概念があるように見せかけているのが、エアコンなどの「タイマー機能」です。
反対に「時間の経過」を確認するプログラミングをすると、秒単位でカウントアップしていく内部時間とは別の、外部時間(時計)を用意しておかなければならず、さらに両者を絶えず確認しなければならないので、二度手間三度手間になってしまいます。
だから、どこかの瞬間、サマータイムにより2時間ないし、何時間と時間がずれても、そのまま処理するだけで影響は軽微です。目覚まし時計の時間がずれたら直すように「サマータイム」となったとき、コンピュータの時計を合わせ直せば良いだけのことです。
ホストコンピュータなどと接続していて、連続した情報をやりとりしているシステムなら、バチっと電源を落として、その後の立ち上げで日時の変更をすればよいだけのこと。
コンピュータに詳しくない人は、人間の意識する「時間」、便宜上「自然時間」と呼ぶとすれば、これを基準にコンピュータのことを考えます。
サマータイムとなり自然時間の定義が変われば、コンピュータも同時に変えなければと「思いこみ」ますが、コンピュータが処理に用いているのは、埋め込まれたクォーツが刻む「内部時間」だけです。
日時の処理は、内部時間を変換して行っているに過ぎず、自然時間の概念をコンピュータは必要としません。
なお、日時の変更はすべてのコンピュータシステムでできます。仮にできないコンピュータがあれば欠陥品と断言できます。なぜなら、内部時間を刻むクォーツには誤差があり、これを絶えず修正しなければなりません。
最新のシステムではネットを介した日時の自動修正や、電波時計を用いた萬年単位で狂いのないシステムを構築することもできますが、それでも、日付またぎ、年またぎ、うるう日のチェックなどのために、「日付を設定する機能」というのは必ず必要となるからです。
http://blogos.com/article/317015/?p=2
2000年問題なんてなかったんや!w
俺達一般人にはなんの関係もない
すげぇ世の中だな
なんでそんなめんどくさいことやらなきゃいけないんだってはなしだよあほらしい
しれっとコンピューターが直しちゃうのは確か
1時間単位でずれてても直しちゃう
>バチっと電源を落として、その後の立ち上げで日時の変更をすればよいだけのこと。
世の中の社長がこれを理由に
「大したことないんだろう?チミィ チャチャッとやっときたまえよ」と言うように仕向けたいのか?
マジで誰得かわからぬ
時間が遡ると色々バグりそう
サマータイムに入る時は夜中の2時が3時になる
サマータイムが終わる時は夜中の2時が1時になる
2時半とかにバッチジョブ入れてると開始されないままになる
後は携帯電話とか通話中にサマータイム入った時の課金処理とかも変更だろうな
この人は朝一に社員がコンピュータの電源入れてるとでも思ってるのかな
2000年問題や元号問題と比べて次元が違うほどヤバイんだけど
したっぱは大変だな
その上で動いてるものが日本でスクラッチから作ったものだったら対応してないだろ
森元とか安倍とか
単独のWebと基幹システムを同一として考えているのが分かるわ。
切り替え日に一度システムを落とすとか無理だから。サーバー起動後の正常系テストだけで一日終わる。
終了の24時、25時がと言う異次元のデータが生まれるんだか
サマータイムに記録した時刻の比較する事になると
過去に戻ったり、同時刻が複数出てきたりするな
時間切り替え系は独立したチェック項目として
存在するからね~
周期タイマー系や時間イベントの実装でポカする奴らが結構いるから確認セント怖すぎる
問題無いって言い切れるアホ記者は信頼できんな
始まりの日の6時がなくなったり、終わりの日に6時が2回きたりするのが問題
なんかあったら、お前が損失補填してな。
って言われたら、こいつはどーすんだろうな?
システムってコンピュータだけで動いてる訳じゃねぇってITジャーナリストなら109も承知だろうに
そこまでする人は少ないからサマータイムと従来の時間が混在した状態になる
まああんまり関係ないな
もし日時型とタイムスタンプ型がごっちゃになったシステムがあるとしたらどうなるか。
想像しただけで頭が痛くなる。
バチっと電源落とすとかアホかよ
サービスが止めれねーから苦労してんだろが
時間ずれると電気代が余計にかかるんやが
影響は至る所で発生するやろうね
システムが止まろうが何が起ころうが俺の有給の予定は揺るがせないからな
時給労働者の給与とか時間単位のサービス、賞味期限とかさ
切り替えた直後の2時間が2回発生するからその辺の処理を想定してるプログラムじゃないとどうなるかわからん
単に2時間早く行動するだけでしょ?
サマータイムを検討すべきたったひとつの理由。システム的にはさして問題ない#175 youtu.be/MNy02eLJeok
>だから、どこかの瞬間、サマータイムにより2時間ないし、何時間と時間がずれても、そのまま処理するだけで影響は軽微です。目覚まし時計の時間がずれたら直すように「サマータイム」となったとき、コンピュータの時計を合わせ直せば良いだけのことです。
サマータイムで時間がずれても、世界時間を変えるのでそのまま処理するだけでよいので影響は軽微です。
途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります
止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる
そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう
無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった
サマータイム導入出来ないとか甘えだろ
よその国にはコンピュータ無いとでも???
何も分かっていないことがよくわかる一文だな。
どうせテレビとかアカ関係の無能だろうけど、ちんどん屋とかアジテータや詐欺師を騙れ
不具合あって損害出たら請求するんでよろしく
>イレギュラーはイレギュラーとしてあきらめるのもプログラミングにおける基本なのですが、無知な人ほどコンピュータに「完璧」を求め、完璧を求める日本人の性向がこれに拍車を掛け自体を悪化させます。
・・・笑えんて
サマータイムになったらその期間だけ日本の表示時刻をUTC+7にしないといけないだろアホか
日本で開発してるものだけじゃなくて、日本で使用されるもの全部だぞ
アホか
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1533885899/