Chromeの開発チームは、細部の改良よりも大局的な問題に取り組もうとする傾向がある。新しいヴァージョンへの自動更新の強制や、暗号化されていない通信の排除などはその一例だ。結果として導入された機能には賛否両論があるものの、Chromeは次の10年を見越して、これまでで最も議論を呼びそうな挑戦を始めようとしている。URLをなくそうというのだ。
ネットユーザーなら誰もが毎日使っているであろうこの文字列は、正確には「Uniform Resource Locator(統一資源位置指定子)」と呼ばれる。URLは、DNS(携帯電話のアドレス帳のようなものだ)に従って、ブラウザーを正しいIPアドレスに導く役割を果たす(ちなみにIPアドレスとは、インターネット上でサーヴァーを特定するためのものだ)。
専門的なことは省いて簡単に言うと、『WIRED』US版の記事を読むには、ブラウザーのアドレスバーに「wired.com」と入力すればいい。こうすることでユーザーは、ルーティングのプロトコルや数字の羅列といったものにかかわらなくて済む。
ネットの世界の拡張に伴い、URLも複雑さを増している。何を意味するのかわからない構成要素が増えたし、リダイレクトや短縮URLといった新しいサーヴィスも登場した。またモバイルデヴァイスでは、そもそもアドレスバーに十分なスペースがないため、URL全体が表示されることはほとんどない。
現行のURLの表示方法に「異議」
そして、こうした混乱がサイバー犯罪者たちに利用される事態が起きている。無害なサイトを装って、フィッシング詐欺や悪意のあるファイルをダウンロードさせるといった罠が横行しているのだ。原因のひとつは、ユーザーがURLからこうした偽物のサイトを見抜けないことにある。そこでグーグルが立ち上がった、というわけだ。
Chromeのエンジニアリングマネージャーのアドリエンヌ・ポーター・フェルトは、「URLを理解するのは本当に大変です」と話す。「読み方がわからないのです。どの部分なら信頼できるのかも不明ですし、一般論として、URLがウェブサイトを識別するための優れた方法だとは思えません」と語る。
「グーグルは現在、誰でも簡単にサイトを判別できるようなシステムをつくろうとしています。ネットを利用する際、自分が見ているものは何なのか、それを信じていいのかといったことを、ユーザーがきちんと判断できるようなシステムです。ただ、そのためにはChromeがURLをどの段階でどのように表示するかという点において、大きな変更を施す必要があります。わたしたちはサイトを識別するための正しい方法を考えていく上で、現行のURLの表示方法に異議を唱えようとしているのです」
しかし、URLに代わるシステムなど存在するのだろうか。頭を抱えたくなるのは当然で、誰もがそう思っている。研究者たちは過去何年にもわたり、URL以外の選択肢はないか模索を続けてきた。
ポーター・フェルトと同僚のジャスティン・シューは、Chromeの開発チーム内部にもさまざまな意見があると説明する。そして現時点では、具体的にどのような選択肢が検討されているのかということすら明らかになっていない。
わずか数週間で廃止された代替システム
グーグルが目指すのは、セキュリティとアドレスの整合性を強化し、同時にスマートフォンなどでのリンクのシェアといった一般的な利用をより便利にすることだ。これに向けて、現在はURLがどのような場面で使われているのかを洗い出そうとしているという。
Chromeチームでエンジニアリング担当ディレクターを務めるパリサ・タブリーズは次のように語る。
「代替システムをどうするかについては、議論を進めている段階です。唯一わかっているのは、Chromeがどのような提案をするにしても、確実に異論が出てくるということです。古くから使われていて普及もしているオープンプラットフォームを変えようとすると、必ず起こる問題です。どのようなかたちで現れるかはわかりませんが、とにかく反対意見があるでしょう。ただ、誰もが現状に不満を感じている以上、解決に向けて何かしようとすることが重要です。いまのままのURLではだめなのです」
https://wired.jp/2018/09/09/google-wants-to-kill-the-url/
アンチURLじゃなくて、もっと便利な何かを考えないと成功しないだろうな
「URLがない世界」この標語がそもそもだめ
そして馬鹿は怪しいメールのリンクに引っかかる
10年前の発表直後に、試しでインストールしてみたけど、軽くはあったな
しかし当時からユーザーの情報を勝手にグーグル送っているっていう話があって
恐くて、とても使えなかった
その後、ユーザーのフォルダーやファイル構成のデータを勝手に
グーグルに送っているという情報もあったな
スマートフォンでは、ユーザーが位置情報の表示や履歴を切っても
それには関係なく、勝手にグーグルに位置情報を送り続けているという
報告もあった
今はまだ開発途上とはいえ、やがてはグーグルの AI がそれらの情報を
処理して、ユーザーの購買を誘導するとも言われている
ユーザーはクロームを端末アプリとして利用しているつもりかも知れないが
グーグルにとっては、ユーザーそのものが端末なんだろ
とにかくグーグルのクロームは、恐くて使えないわ
怖くてどこにもいけないやん
ユーザーは自分の意思で物を買いたいと思っているかも知れないけど
実は、グーグルの AI によって誘導された結果にすぎないということ
これが消費行動の範囲内ならまだ良いが、たとえば政治的に利用されて
ユーザーの思想や信条を支配するようになると恐いと思う
グーグルによるクロームの配布は、現代の奴隷狩りと言えるかも知れない
いずれにしてもグーグルには、人間に対する強烈な支配欲を感じる
まあ杞憂であれば良いと思ってるが、グーグルによって多くの人が支配されるようになっても
自分だけは、グーグルの支配網から逃れたいと思ってるよ
ボクも一応、自分のことを「賢いネズミ」だと思っているからね
そんじゃね。ばいばい
何なのかさっぱり分からないからな。
全てのページは検索によって探し表示される
URLは見ない打ち込まない
ページは全てGoogleのパラメーターで識別されるw
× グーグルは「URLがない世界」をつくろうとしている
〇 グーグルは「URLを使わせない世界」をつくろうとしている
イタ電とかなければ。
service サーヴィス
device デヴァイス
これが気になって記事の内容が頭にはいんないです。
グーグルがあらゆる分野で主導権を握るつもりだね
URLを用いてダイレクトにウェブサイトへアクセスする以前に何かもう一段認証機構を設けようとか、そういう話じゃないかと思います。
Chromeが「アクセスしようとしているサイトはYahoo!JAPANではありません。」と警告を出してくれるとか(;^_^A?
もちろん、ハッキングなどを考えるとそれですべてが解決するわけではありませんけど。
それがなぜURLをなくそうに繋がるのか
逆だろ
紛らわしいURLが問題なら紛らわしくない表示をすればよろしい
つまりでっかいフォントでURLをフル表示できる小さなボタンをブラウザに付ければいい
偽装はブラウザでブロック、Gmali使ってたらそこでもブロック
www世界を制覇
要はドメインの新たな基準を作ろう、じゃないの?
なんか日本語ドメインが流行りだした頃を思い出すね
使うのはスマホアプリだけ。
URLなんて意識すらしたことなさそう。
行けないとか、ジャイアンかよ。
極力使わないように、少なくとも紐付け一括管理されないよう偽人格を装って使い分け
馬鹿だろ。Google の この URLの無い世界 って 意味が違う。
Web系のアプリでも システムでも、そうだけど、 アクションに応じて リソースを切り替える、そういう作りになってる。
それだと URLが表示されると リソースの場所が特定される恐れがあるってこと。
それ自体が 不正アクセスなどの温床になってるから、 リソースの場所が隠ぺい出来る Webシステムのルーティングを考えるってこと。
普通に考えてグーグルはクズ
って事だろ
てか、セキュリティを強化するって言ってるだけで
なげーよ
ねぇ、デヴィ夫人
悪い方に考えると
IPアドレスの登録制でフィルタリングしたいのか?
YOUTUBEみたいに アカ停止とか出来るしな
偽物や詐欺のサイトか見分けがつかない、という話かな。
そんな簡単なことを長々と記事にするとも思えないけど。
どういう改良をするにせよ「google主導」て部分が胡散臭い、
っていう印象があるなぁ。
そしてその罪を築き上げたのは、url補完等の利便さを追求してきた我々なのかもしれない
広告商売成り立たなくなるから絶対やんないだろうけど
認めてる段階なのに一般人にその世界をイメージできるわけない。
おこがましい
送受信システムを作って、RFP公開すれば?
てなレベルの話かね
変なリンクはクリックするなとしつこく言う以外に対策なんかあるのか
うまく行くかは別として、こういう「そもそも論」でシステムを構築し直そうとする姿勢はとても大事。
別にURLが無くなるわけではない
あまり流行らなかったけど発想は良かった
URLをインデックス化するという話に聞こえる
HTMLプロトコルはHEADでファイルがあるかないか判明して
GETで実際にダウンロード、存在しなければ404
見つかればそれを読み込む
どんなものでも、実際にダウンロードして
初めてすべてが始まるんじゃないかな
短縮URLなんかだと
怪しげなところかどうかがわからない。
最近知ったんだが
転載元
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1536505506/